10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2020-03-10 03月10日-04号

その中で、上級生下級生のお手本になろうとして頑張りますし、下級生上級生のそのような姿を見て自分たちも将来、近い先ですけれどもそのような姿になっていくんだなと目標を立てることができます。 実際、小規模校、ごく少人数の高田小学校でしたり、熊野川小学校等では、特別活動の時間であったりとか行事については、常に異学年で交流をしながら学びを進めておるところです。 

田辺市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第3号 9月17日)

期間中は、指導員創意工夫によるさまざまな活動や、子供たち自分たちで考え、計画し、実行する行事等を行うなど、子供たち学習意欲向上学習習慣の定着、大人上級生下級生との触れ合いによる自己肯定感自尊感情の高揚、コミュニケーション能力向上といった学びや成長を促すことが主たる意義であると認識しているところでございます。            

海南市議会 2019-06-20 06月20日-04号

これは、令和年度入学生同校を廃止するということを知らずに入学しており、今年度入学生が3年生になる際、下級生が2学年そろっていることが望ましいことから、令和年度まで入学生の募集を行う必要があること、また現行の海南市立高等学校管理規則において、疾病、その他やむを得ない場合、最長で2年の休学が認められていることから、今年度入学生への教育保障として、令和年度まで同校を存続させる必要があると考え、令和

和歌山市議会 2016-03-10 03月10日-08号

例えば、集団登校において、6年生や5年生の上級生がリーダーとなり、下級生を守りながら、子供たち自身の手で交通安全を確保するシステムであり、一見よさそうに見えるが、実際には下級生上級生の背中を見て、歩いたり、とまったりするだけで、みずから交通状況を判断する知恵は身につかないだけでなく、学校交通安全教育を行っても、交通の厳しい状況と直接に向き合っていない子供たちには、それを自分のこととして受けとめることが

和歌山市議会 2015-11-27 11月27日-02号

最上級生である3年生が落ちつくことで下級生も落ちついてくる、学校全体が落ちついてくるんです。発表を聞いた親も子供成長を感じ、自分子供はこういうことを考えていたんだと子供との会話の内容も変化してきてまいります。また、その志を聞いた地域の方の中で、自分ができるアドバイスを子供にしていただける新たなコミュニケーションも生まれます。 

和歌山市議会 2013-03-08 03月08日-06号

朝日新聞は、遊興費--遊び金欲しさに馬券を買った少女、下級生からおどし取った金で競馬馬券を買った中学生の2人組、私服に着がえた女性が馬券を買い、デート資金に充てようとした。大阪読売新聞報道によれば、馬券購入の動機は、友達に誘われたというのが30%、大人がやっているから悪いこととは思わない、これが40%、1回に使うお金は1,000円から5,000円が60%を占めていたといいます。 

田辺市議会 2012-03-14 平成24年 3月定例会(第6号 3月14日)

そして大津波警報の発令の放送が流れますと、上級生下級生の手を引いて近くの高台ファミール・ヴィラのほうに避難しました。この避難訓練の課題は、避難経路の確認と上級生下級生の手を引くことだったそうです。他校に先駆けて第二小学校では2回もやっているわけですが、他の沿岸部に位置する津波に対して影響のある学校は、どのような避難訓練をしているのかお聞かせ願いたいと思います。  

海南市議会 2009-03-10 03月10日-07号

体験を行った後も、そのまとめ、得られた成果等についていろいろな職種を生徒間同士で共有するという目的、それから、そのことの発表を通して下級生または保護者にもこういった体験をしてきたんだというような報告会を持ったりしまして、この価値を非常に重要なものとして、また生徒にとっても実のあるものにしようとする取り組みにしてございます。 

海南市議会 2007-09-12 09月12日-02号

学校適正配置というような学校保護者地域におきましても重大な問題でありますので、慎重の上にも慎重を期さねばならないことは当然でありますし、適正配置についてはおおむね御理解が得られた地域におきましても、実施年度となりますと、地域の中でも上級生保護者下級生また新たにこれから入学する保護者では温度差がございまして、なかなか意見がまとまらないのが現実でございます。

田辺市議会 2002-09-24 平成14年 9月定例会(第3号 9月24日)

下級生は、ご飯、おかず、汁物の入った容器をカートに乗せて運び、上級生は手で持って階段を上がって運んでいきます。当番の生徒が給仕をします。もちろん男子も女子も同じです。1年生も3学期からは自分たちでやっていくそうです。  生徒に聞いてみました。「お家でもこのようにお手伝いをしますか」と。「せえへん」と何人かが笑って答えてくれました。

  • 1